世の中、便利になる一方で、選択肢が増えすぎて困る時代になってきました。
お金の管理もその1つですね。
キャッシュレスで支払うとポイントが溜まったり、キャッシュバックがあるので、
Paypayを始めたと思ったら、d払いも始めたり、QR決済ができない店では、クレジットカードを使ったりと、
気づいたら支払いの選択肢増えすぎてませんか??
そうしていくうちに、月末に口座からお金が引き落とされて、、、
「あれ、こんなにお金使ったっけ??」なんてこと経験ありませんか?
私は、そうなっていました。笑
これはまずいと思った私は、家計簿アプリというものを使い始めました。
アプリを使ってみたら、無駄使いが減り、節約思考になり、欲しいものを欲しい時に変えるようになったので、
ぜひとも同じ体験を!!笑 と思いまして、この記事を書きました。
というわけで、家計簿アプリについて紹介したいと思います!
- 家計簿アプリの導入を検討している人
- たくさんのクレジットカードを持っている人
- 紙の家計簿に面倒さを感じている人
- ざっくりで良いからお金を管理したい人
家計簿アプリは私生活を見直すきっかけになる

家計簿アプリを入れる時って、きちんとしたいからこそ失敗したくないですよね。
一方で、きちんとしたいけど極力手間はかけたくない!と思う方も多いと思います。私もそうでした笑。
使い始めてみると、最初こそ意識してアプリを開いていましたが、使っている額が把握できると、
あれ?こんなに使ってたの?とか、この月はたくさん使ったから来月は節約しよう!とか、
先月は節約できたから、今月はおいしいご飯を食べにいこう!とかができるようになります。
私生活のお金の流れを把握することで、無駄な出費を減らし、使いたいものに重きを置ける。
それが、家計簿アプリの魅力です。
家計簿アプリの御三家と選ばれるシンプルなその理由

じゃあ家計簿アプリを始めてみようー!と調べてみるわけですが、いくつもあるんですよね。
App store や Google play で家計簿アプリを検索すると上位に出てくるのがこの3つかと思います。
気になったら紹介ページを見てみよう!
なぜ上位に位置しているかというと、やっぱり便利な機能や使いやすさがあって、
たくさんの人が、これらのアプリを好んで使っているからなんですね。
これらのアプリの魅力は、残高の把握と収入・支出の把握に特化したサービスで、
このサービスを使うだけで、家計簿が何とも簡単にできちゃいます。
自動連携サービスを使って銀行口座をまとめて管理
給与は銀行口座に入るため、ほとんどの方が月に数回は利用する機会があり、
例えば、家賃の振込・口座引き落とし・仕送り・貯金口座への入金・現金利用などが一般的ですね。
給与口座、引落口座、貯金口座など、人によって銀行口座を複数使っている方も多いと思いますが、
これらが1つのアプリで、まとめて確認できたらとても便利だと思いませんか?
家計簿アプリを使えば、これが簡単に実現できてしまいます。
銀行口座を連携すると、このような感じになります!

複数の口座を一覧で見ることもできますし、口座を合わせた総額も分かるので、正確な残高を把握できます。
また、各口座をタップすれば、取引ごとの詳細を日別で確認できるため、
出金や振込履歴を簡単に振り返ることができ、毎月のお金の流れのイメージがしやすくなります。
紙の家計簿なら、収入や引落しごとに記入する必要がありますが、
アプリなら自動連携で手間なく管理できます! とっても良い機能!!と私は思いました笑
下記に、アプリで連携可能な代表的な銀行口座を表にまとめてみました。きっと、使っている口座もあると思います。
これ以外にも、信金や農協といった口座も連携できるので、
ご自身が持つ口座があるかチェックしてみると良いかもしれません。
連携先の一覧はアプリ名から見れるよ↓
銀行口座 | MF ME | MT | Zaim |
---|---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 〇 | 〇 | 〇 |
三井住友銀行 | 〇 | 〇 | 〇 |
みずほ銀行 | 〇 | 〇 | 〇 |
住信 SBI ネット銀行 | 〇 | 〇 | 〇 |
楽天銀行 | 〇 | △ | 〇 |
セブン銀行 | 〇 | 〇 | 〇 |
ソニー銀行 | 〇 | 〇 | 〇 |
りそな銀行 | 〇 | 〇 | 〇 |
PayPay銀行 | 〇 | 〇 | 〇 |
新生銀行 | 〇 | 〇 | 〇 |
あおぞら銀行 | 〇 | 〇 | 〇 |
GMOあおぞらネット銀行 | 〇 | 〇 | 〇 |
イオン銀行 | 〇 | 〇 | 〇 |
ゆうちょ銀行 | 〇 | 〇 | 〇 |
au じぶん銀行 | 〇 | 〇 | 〇 |
SBJ銀行 | 〇 | 〇 | 〇 |
手間な入力作業は最低限!決済サービスの利用明細を自動で連携
紙でもアプリでも家計簿で1番手間なのは、やはり記録(入力)作業です。
いつ、何に、どれくらいの金額を使ったかを定期的に残さないと家計簿は完成しません。
ですが、これが何とも難しいんですよね。。
レシートを取っおいて後から記入しようと思ったら、レシートを無くしてしまったり、
レシートがない出店でキャッシュレスで買い物をして、メモアプリで残しておいたり、
これが本当に煩わしい!!!笑
何か良い方法はないのかな、、、
そうなんです。できちゃいます。
家計簿アプリなら、各アプリが対応している決済サービスであれば、入力不要で自動で連携してくれます。
最近は、キャッシュレスがブーム化し、クレジットカードだけでなく、Paypay、d払い、au pay といったサービスを
利用している方も一定数いるかと思うので、アプリを使うだけで管理がとても楽になりますね!
逆に、普段は現金のみでしか支払わないという方もいると思います。
こういった方にはむしろチャンスです。クレジットカードで支払う回数を徐々に増やしていけば、
家計簿アプリに入力する負担は減っていくので、他の時間を有意義に使えるきっかけになりますよ!
何よりアプリで管理ができるので、使い過ぎやいくら引落しされるのかという不安も減らせます。
また、ポイントや証券口座も連携することができるので、 もはや家計簿じゃなく資産管理に近いこともできちゃいます。
楽天ポイント何ポイントあるかなぁーとか、Tポイント溜まったかなぁーと思う度に、
アプリを複数開く必要がなくなりますし、
証券口座や iDeco を連携すれば、現金を含んだ総資産額なんかも1つのアプリで把握できちゃいます。
家計簿アプリのセキュリティって大丈夫なの?

いざ、アプリを始めようとする前に、気になるのがセキュリティ面ですね。
自分のお金そのものをアプリで連携しようとしているので、その気持ちは当然あると思います。
使うにしても、安全面を確認してからじゃなきゃ使うのが怖い!という方のために、
安全な理由をいくつかご紹介したいと思います。
アプリ連携に暗証番号は不要
私たちが、お金を出金したり、クレジットカードを利用する時は、暗証番号を使いますが、
実は、家計簿アプリで連携する時に、この暗証番号はいりません。
この暗証番号の情報がない限り、基本的に、お金を動かしたり決済をすることは普段できないのです。
例えば、JCBや三井住友VISAの利用履歴、三菱UFJや楽天銀行の出金履歴をWebから見る時は、
WebサイトにログインするためのIDやパスワードは必要になりますが、暗証番号は使わないですよね??
銀行口座であれば、振込をする時に初めて4桁の暗証番号が必要になるはずです。
家計簿アプリで連携時に必要なのは、ログインするためのIDとパスワードのみです。
そのため、勝手に出金をしたり、振り込みをしたりの操作はできない仕様になっています。
電子決済代行業としての登録
やや硬い話になってしまいますが、この記事で紹介しているアプリを開発している企業は、
「電子決済等代行業」として財務局に届け出を出して承認をもらっています。
承認をもらうには、さまざまな要件を満たす必要があり、これを満たしたうえで、サービスを提供しています。
また、第三者機関から認証を受けている実績もあり、外部からも安全性が証明されています。
企業としても、利用者の信頼と安全を守るために、様々な工夫をしてくれているんです。
最高水準のセキュリティ対策
お金に関する情報なので、とってもとっても大事な情報です。もはや機密情報です。
家計簿アプリはインターネットを通じて、銀行やクレジットカード会社と情報連携をするのですが、
必ず情報を暗号化していまして、この暗号化技術をSSL(Secure Sockets Layer)と言います。
このSSLという技術の中でも、2048bit方式というものが採用されており、これは桁数に変換すると617桁なんです。
暗号化されたものを復元するためには、617桁のカギが必要になるわけなんですが、
例えば、ご自分のスマホのパスワードを、617桁で設定されていると思ってみてください。
もはや解読なんて無理なんじゃ、、、って思いません?
それくらい、セキュリティ対策が施されているので、ぜひ安心して使ってください!!!
おすすめ家計簿アプリの画面構成をざっくり解説

では、各アプリの画面構成をざっくり紹介したいと思いますー!
が、その前にお伝えしておくことがあります。
どの家計簿アプリも決済サービスとの連携ができますが、実は有料・無料プランというものがあります。
私は使い始める前に、「え?家計簿アプリに課金するとか意味分からない…」と思いました笑。
だって、節約したいから家計簿つけ始めようとしているのに、なぜに課金せねばならないのか!?と笑。
ご安心ください。無料でも必要な機能は使えますし、有料プランもお試し期間があるので、
物足りない…と思ったら、お試しでやってみるのも良いかなと思います!
シェアNo1のMoneyfoward ME(マネーフォワード ミー)

マネーフォワード MEは、家計簿アプリのシェアNo1です。
特に有料の機能が豊富で、このアプリ1つでほとんど網羅することができます。
登録可能サービスは、
2598種類と断トツ連携先が多いのが特徴です。
(2021年11月22日時点)
他にも、家計についてファイナンシャルプランナーに相談できる機能等も提供しています。
項目 | 無料 会員 | プレミアム 会員 |
---|---|---|
利用料 | 無料 | 500円 (月額) |
データ 連携期間 | 過去 1年分 | 無制 なし |
連携数 | 最大 10件 | 無制 なし |
広告 非表示 | ✖ | 〇 |
口座の 一括更新 | ✖ | 〇 |
カテゴリー 自動振分け | 〇 | 〇 |
予算 設定 | 〇 | 〇 |
レシート 読み取り | 〇 | 〇 |
無料プランの場合、口座連携数に制限がありますが、家計簿の機能は充分に備わっています。
まずは、無料で初めて、連携数が足りない!とか、アプリをフル活用したい!という場合には、7日間プレミアム会員(有料会員)を無料でお試しするのが良いと思います。
では、マネーフォワード MEの画面構成についてです。
カード一覧

口座タブでは、自分が連携している口座・カード・ポイントが一度に確認できます。
銀行やカードのイメージで色分けされていて、見やすいです。
利用一覧

上段に総額が表示されていたり、左に家計簿カテゴリーのイラストがカラーで入っているので、
直感的にアプリを使えます。全体的にスタイリッシュな印象を私は持っていますね。
取引明細

家計簿のカテゴリーを選択したり、支出元の詳細が確認できます。
店舗名が連携されるため、何を買ったを残したい時はメモも残すことができる点は便利です。
私の場合は、高額ものをネットで購入した際にメモをつけています。
家計簿

利用一覧でカテゴリー分けしたものが表示されます。
また、円グラフ右下の「中項目表示」をONにすると、
大カテゴリー「食費」の下に、中カテゴリーとして「食料品」「外食」「カフェ」といった細かい内訳が表示されます。
グラフで確認できるのが何よりも分かりやすいですね。
予算管理

固定費、変動費、貯金額に分けて設定することができるので、
日々、使いすぎてないかを見ながら管理して計画的に貯金を貯めることができます。
予算内の支出を意識することはお金を貯めるうえで、とても重要ですね。
無料機能が豊富なMoneytree(マネーツリー)

マネーツリーの特徴としては、以下の2つです。
①無料で利用できる機能が豊富
②とにかくシンプル
また、有料プランは、個人、フリーランス、法人の3パターンがあって、
個人向けの料金は比較的安い料金体系になっています。
サービス連携数は、
2492種類とマネーフォワード MEの次に多い家計簿アプリです。
(2021年11月22日時点)
項目 | 無料会員 | Grow (個人向け) | Work (フリーランス向け) |
---|---|---|---|
利用料 | 無料 | 360円 (月額) | 500 (月額) |
データ 連携期間 | 永年 保存 | 永年 保存 | 永年 保存 |
連携数 | 最大 50件 | 最大 50件 | 最大 50件 |
広告 非表示 | 〇 | 〇 | 〇 |
口座の 一括更新 | 〇 | 〇 | 〇 |
カテゴリー 自動振分け | 〇 | 〇 | 〇 |
予算 設定 | ✖ | 〇 | ✖ |
レシート 読み取り | ✖ | ✖ | 〇 |
マネーツリーは、無料版でも50口座まで連携できるだけでなく、
広告も表示されないので、ストレスなく利用することができます。
一方、予算を設定しようとすると、有料版のGrowに移行する必要があるため、
ざっくり管理したい、月に使っている総額が分かれば満足という方にはベストなアプリです。
では、マネーツリー の画面構成についてです。
カード一覧

たくさんカードを持っていても、スクロール不要で全体を見ることができます。
また、 ”セゾンカード” や ”三井住友カード” など、同じ会社で複数カードを持っている場合は、
まとめて表示してくれるので、地味にありがたいです。
利用一覧

上段に今月の利用総額が表示されるだけでなく、その横に ”未確定”と”確定” 金額が表示されます。
カテゴリーも表示されますが、色分けされていないので、やや見にくいです。
取引明細

この画面では、メモとカテゴリーがあり編集が可能です。
”添付ファイル” は、有料の「Workプラン」に加入していればレシートを残すことができますが、
フリーランスやビジネスマン向けの有料サービスのため、
家計簿アプリとして利用する場合は、使わない機能です。
家計簿

マネーツリーでは、円グラフは表示されず、カテゴリーごとに支出合計が表示されます。
グラフ表示をさせるためには、右上のグラフアイコンをタップすることで、
下記のような棒グラフを表示させることができます。

各月の収入・支出を棒グラフで、収支を折れ線グラフで表示されるため、
毎月の収支を振り返る時に、とても便利です。
ポイント残高

予算管理画面を載せたかったのですが、無料プランには無いので、
代わりに、ポイント残高の一覧画面を載せることにしました。笑
ポイントの有効期限も通知してくれるので、しっかりと使い切れるようになりますよ。
レシート読み取り機能が強いZaim(ザイム)

Zaimは、予算管理とレシート読み取り機能が優秀です。
予算管理は、月単位だけではなく、週単位で管理することができます。
レシート読み取り機能は、内訳も1つずつ記録してくれるので、
例えば、スーパーで食料品と日用品を合わせて買った時、
品物ごとに「食費」か「日用品」をカテゴリー分けすることができちゃいます。
サービス連携数は、
約1500種類と充分な家計簿アプリです。
(2021年11月22日時点)
項目 | 無料 | プレミアム |
---|---|---|
利用料 | 無料 | 480円 (月額) |
データ 連携期間 | 制限 なし | 無制 なし |
連携数 | 制限 なし | 無制 なし |
広告 非表示 | ✖ | 〇 |
口座の 一括更新 | ✖ | 〇 |
カテゴリー 自動振分け | 〇 | 〇 |
予算 設定 | 〇 | 〇 |
レシート 読み取り | 〇 | 〇 |
無制限で口座やカード連携ができるところはとても魅力的ですね。
Zaimのレシートの読み取り精度はマネーフォワードと比較してもかなり良いので、
日常的なお金の管理をしたい!とか、現金管理派です!という方には向いている家計簿アプリだと思います。
では、Zaimの画面構成についてです。
カード一覧

銀行口座とクレジットカード等は残高を表示する画面で確認します。
マネーフォワードも同様なのですが、2列表示になっているため、スクロールせずに確認できる項目が多いですね。
利用一覧

デザインが良いので、1日ごとの履歴を振り返る時はとても見やすいです。
カテゴリーのアイコンがあるだけでなく、カテゴリーの名前も表示されるのが特徴です。
「取引明細」

Zaimは、利用店舗を選ぶ時に、GPSから店舗を選択することができるので、
お店の電話番号も紐づけることができます。より細かく管理したい方向けの機能ですね。
家計簿

Zaimは、円グラフで管理することができます。このスクショは、月表示ですね。
右上の「月別」となっているところをタップすれば、「週別」「年別」で円グラフを確認できます。
実は、週ごとに支出を円グラフ化できるのは、Zaimだけです。
予算管理

Zaimでは、予算管理も週単位で管理することができます。
予算を決めて、支出のカテゴリー分けをしていくと、ゲージが溜まっていく仕組みなので、
一目でどのカテゴリーの支出が多いか把握することができます。
サービス連携先の比較表
それぞれのアプリ画面をサクッと解説してきましたが、
実際に使うにあたって気になるのは、自分が持つカード類が連携できるかどうかだと思います。
というわけで、キャッシュレス派、カード派の方に向けて、
メインカードとして有名どころをチョイスした比較表を作ってみました。
世の中には、めちゃくちゃクレジットカードは多いので、ここにない場合は、
リンクからチェックしてみると、見つかるかもです。
詳細はリンクから確認できるよ!
クレジットカード | MF ME | MT | Zaim |
---|---|---|---|
アメリカン・エキスプレスカード | 〇 | 〇 | 〇 |
イオンカード | 〇 | 〇 | 〇 |
エポスカード | 〇 | 〇 | 〇 |
MUFGカード | 〇 | 〇 | 〇 |
オリコカード | 〇 | 〇 | 〇 |
JCBカード | 〇 | 〇 | 〇 |
ジャックスカード | 〇 | 〇 | 〇 |
セゾンカード | 〇 | 〇 | 〇 |
ダイナーズクラブカード | 〇 | 〇 | 〇 |
Tカードプラス | 〇 | 〇 | 〇 |
dカード | 〇 | 〇 | 〇 |
DCカード | 〇 | 〇 | 〇 |
VIEW CARD | 〇 | 〇 | 〇 |
ファミマTカード | 〇 | 〇 | 〇 |
三井住友カード | 〇 | 〇 | 〇 |
Yahoo!カード | 〇 | 〇 | 〇 |
UCカード | 〇 | 〇 | 〇 |
ライフカード | 〇 | 〇 | 〇 |
楽天カード | 〇 | 〇 | 〇 |
リクルートカード | 〇 | 〇 | 〇 |
続いて電子マネーです。
銀行口座、クレジットカードとアプリを比較しても横並びでしたが、電子マネーでは差がつきました。
電子マネー | MF ME | MT | Zaim |
---|---|---|---|
nanaco(カード) | 〇 | 〇 | 〇 |
nanaco(モバイル) | 〇 | 〇 | 〇 |
モバイルSuica(My JR-EAST) | 〇 | 〇 | 〇 |
モバイルSuica(スマホ版) | 〇 | 〇 | 〇 |
モバイルPASMO | 〇 | 〇 | 〇 |
WAON(クレカ一体型) | 〇 | 〇 | 〇 |
WAON(通常型) | 〇 | 〇 | 〇 |
d払い | 〇 | – | – |
au PAY | 〇 | 〇 | 〇 |
楽天Edy | 〇 | 〇 | 〇 |
SMARAT ICOCA | 〇 | 〇 | 〇 |
nimoca | 〇 | 〇 | 〇 |
PiTaPa | 〇 | – | 〇 |
Kyash | 〇 | 〇 | 〇 |
SUGOCA | 〇 | 〇 | – |
LINE PAY | 〇 | – | 〇 |
Paypay | – | – | – |
Paypayの支払いをYahoo!カードと連携させれば、Yahoo!カードの利用明細として自動連携できるよ!
最後に、ポイントカードやポイントサイトです。
ポイント類 | MF ME | MT | Zaim |
---|---|---|---|
ANAマイレージ | 〇 | 〇 | 〇 |
Amazonポイント | 〇 | 〇 | 〇 |
オリコポイント | 〇 | – | – |
エポスポイント | 〇 | 〇 | 〇 |
JALマイレージ | 〇 | 〇 | 〇 |
JREポイント | 〇 | – | 〇 |
Gポイント | 〇 | – | – |
Tポイント | 〇 | 〇 | 〇 |
dポイント | 〇 | 〇 | 〇 |
Pontaポイント | 〇 | 〇 | 〇 |
楽天ポイント | 〇 | 〇 | 〇 |
永久不滅ポイント | 〇 | 〇 | – |
リクルートポイント | 〇 | 〇 | – |
WAONポイント | 〇 | – | – |
Vポイント | 〇 | 〇 | – |
Gポイント | 〇 | – | – |
ポイントタウン | 〇 | – | – |
モッピー | 〇 | – | 〇 |
この家計簿アプリはこんな人におすすめ

家計簿アプリの機能は、多機能すぎて、1つの記事じゃ紹介しきれないほどボリュームがあります。
なので、3種類とも実際に利用してみた感想を踏まえて、アプリ別に向いている人をまとめました。
マネーフォワード ME はこんな方におすすめ
マネーフォワード MEは、無料で使える機能でも十分高機能なんですが、
やはり連携先が10種まで。というところがネックになります。
一方、プレミアム会員は、有料なだけあって、さらに機能が解放されまして、
例えば、連携先が無制限、資産推移の把握、株価の対前日比と、家計簿を超えて資産管理が可能になりますし、
グループを作れるようになるので、1アカウントで夫婦やカップルで使うことも可能です。
その代わり、互いの資産は筒抜けになりますので、ご注意ください笑。
所持している口座やカードが多いほど、マネーフォワードは効果を発揮します。
プレミアム会員を試しにやってみて、そのメリットを体感してみてください。
- クレジットカードや銀行口座の連携先が10種類で十分な方
- いずれ本格化したいけど、まずは簡単に始めてみたい方
- クレジットカードや銀行口座など連携先がたくさんある方
- キャッシュレス派でとにかく家計簿を自動化したい方
- 家計簿だけでなく証券口座や暗号資産も含めた資産管理もしたい方
- 最初から有料プランで管理したい方
マネーツリー はこんな方におすすめ
マネーツリーは見た目がシンプルなため、好みが分かれると思います。
ですが、慣れない…と思って1週間くらい使えば、徐々にしっくりしてくるはずです笑。
機能的にも、広告なし、連携先豊富、連携は50種登録可までできて、無料って凄くないですか?
また、データの保持も無限なので、昨年と比較することもできます。
強いて弱みを言うなら、グラフなど視覚的な要素が弱いのと、無料では予算管理が出来ないので、
使い過ぎないようには意識出来るけど、何を減らすかは考える必要がある。ところがネックです。
もちろん、有料であれば予算管理はできるので、マネーツリーの画面が好き!という方は、
有料プランのGrowを申し込んでみる価値はあると思います。
- 無料で使いたいけど、広告が嫌いでしょうがない方
- お金の管理を大まかに管理できればいい方
- Simple is bestな考えを持っている方
- マネーツリーで予算管理をしたい方
- 有料プランにしかないレポート機能で振り返りをしたい方
- 有料に500円は出したくないけど360円なら出してもいい方
Zaim はこんな方におすすめ
Zaimは、キャッシュレス派だけでなく、現金メインの方にもおすすめです。
銀行口座を連携して、後はレシートを読み取ればほぼ家計簿が出来上がります。
また、Zaimは、「定額サービスチェッカー」や、レシートの店舗情報から「特売情報」を教えてくれる
独自サービスも無料で提供しており、家計に特化した家計簿アプリです。
逆にネックとなる要素は、連携数が少ない点と、自動のカテゴリー分けがちょっと弱いところです。
ですが、カテゴリー分けは、一度修正すれば正しく計上されますので安心してください。
プレミアムに加入すると、カテゴリーを増やしたり、明細のカテゴリーを一括で変更できたり、
レシートを連続で読み取ることができたり、「一生黒字化プラン」というツールが使えます。
プレミアムは7日間お試しできるので、興味がある方は、ぜひ試してみてください。
- キャッシュレスよりも現金メイン派という方
- レシートは捨てずにとっておくタイプの方
- Zaimの家計改善アイディア集を活用したい方
- レシートの読み取り機能がとっても気に入った方
- Zaimが提供している機能やサービスをフル活用したい方
- カテゴリーをカスタマイズしてオリジナルの家計簿を作りたい方
まずは、使ってみよう
いかがでしたか?
少しでも家計簿アプリの魅力が伝わればいいなと思います。
家計簿アプリは、自分の支出を見直すきっかけになりますし、
周りと比較することで、平均が分かり貯蓄しやすくなったりします。
興味があれば、とりあえずアプリをダウンロードして、1つ2つと連携してみてください。
使っているうちに、色々と見えてくるものがあると思います。
みなさまが、楽しながら家計簿アプリを使えますよーに!!
コメント